ドイツで妊娠検査薬(Schwangerschaftstest)を購入 〜使用方法の日本語訳付き 〜
- 2021.09.09
- Schwangerschaft / 妊娠

ドイツの薬局で購入できる、妊娠検査薬の使い方を分かりやすく説明します。
みなさま、こんにちは。フォトグラファーのYuko.N.Sです。
本日のテーマは“ドイツで妊娠検査薬(Schwangerschaftstest)を購入 〜使用方法の日本語訳付き 〜”です。
もしかして妊娠、、、???
結婚してから数ヶ月が経過したある日、生理が遅れていることに気がつきました。筆者は生理が遅れたことがほぼなかったため、3日遅れたところで妊娠検査薬の購入を検討しました。ドイツで妊娠検査薬を購入した経験がなかったため、こちらのドラッグストア(dm)のホームページでまずは情報収集。検索ワードは「Schwangerschaftstest」(妊娠検査薬)です。そこから、以下のタイプの妊娠検査薬があることが分かりました。
Schwangerschaftsfrühtest
生理予定日より前に妊娠しているか確認できる検査薬です。メーカーによって、生理予定の何日前から確認できるか異なります(生理予定日3日前から確認できるものや、5日前から検査できるUltra frühタイプがあります)。
Schwangerschaftstest
生理予定日が過ぎたあとに妊娠しているか確認できる検査薬です。筆者はすでに生理予定日が過ぎていたので、こちらのタイプの妊娠検査薬を購入しました。
検査薬購入 / 自宅で早速検査
近所のdmで妊娠検査薬を予備を含め3つ購入しました。
購入時に注意てすべき点は、売り場です!店舗によって多少の違いはあるかもしれませんが、筆者が行ったdmでは、避妊具用品コーナーに置いてありました。てっきりナプキンコーナーか、ベビーコーナーの一角にある妊婦グッズコーナーにあると思っていたので、探すのに苦労しました、、、。帰宅後、購入した妊娠検査薬を開封し説明書とテストストリップを確認。筆者が想像していたものと大きく違い、入っていたテストスリップは細長い付箋のような形状をしていました。
検査手順(説明書の翻訳)は以下の通りです。
【検査手順】
①きれいな容器を用意して、尿を集めます。
②検査薬を袋から開封し、テストストリップを取り出します。
③テストストリップの青い方(上)を手に取り、白い方(下)を「MAX←」まで尿に浸します(およそ3〜4秒間)。
④テストストリップを平らな面に置き、検査結果を待ちます。
⑤3分後検査結果が分かります。
ラインが1本→妊娠不確定
ラインが2本→妊娠確定
普段ペットボトルを購入せず、使い捨て容器をあまり使わないため、まずは採尿するための容器探しから始めました(完全に盲点でした汗)。プラスチック容器をキッチンで発見し、検査手順(1.4)に備え、テストスリップを置くためのA4用紙を手に取り、ドキドキしながらお手洗いへ!①〜④まで順調に進み、タイマーをセットして検査結果を待ちました。長い3分になりそうだな、と心構えをしたのも束の間、わずか30秒後には2本目のラインがうっすらと浮き出てきて、1分後には完全に見本のようなピンクのラインが現れました。検査薬により、99パーセント妊娠していることが判明し、夫と2人で喜びを分かち合いました。ここから、Berechneter Entbindungstermin(出産予定日)、Gynäkologie(婦人科)、Hebamme(ヘバメ / 助産婦)を探したり、どのように出産するか等、今後のプランを立て始めました。
今日のドイツ語
-r, Schwangerschaftstest(-e) | 妊娠検査薬 |
-e, Teststreifen( – ) | テストストリップ |
-e, Schwangerschaft(-en) | 妊娠 |
-r, Berechneter Entbindungstermin(-e) | 出産予定日 |
-r, Gynäkologie(-n) | 婦人科 |
-e, Hebamme(-n) | 助産師 |
schwanger | 妊娠している |
früh | 早い、早めの |
einfach | 簡単な |
schnell | 速い、すぐの |
いかがでしたでしょうか?
次回の「Schwanger / 妊娠」カテゴリーでは、Gynäkologie(婦人科)の予約と初診の様子をご紹介いたします。本日もご愛読、ありがとうございました。
ベルリンのファミリーフォトやニューボーンフォトの出張撮影を承っております。お問合せはMailよりお気軽にご連絡ください。

-
前の記事
ドイツでネコを飼う〜我が家のVierpfote WG Partnerのご紹介〜 2021.09.07
-
次の記事
妊婦健診・初診のタイミングは?母子手帳(Mutterpass)をもらう 2021.09.13