妊婦健診・初診のタイミングは?母子手帳(Mutterpass)をもらう

妊婦健診・初診のタイミングは?母子手帳(Mutterpass)をもらう

妊娠が分かってから、いつ初診へ行きましたか?ドイツ流初診の予約タイミングから産婦人科の予約方法、母子手帳をもらうまでの筆者の経験をご紹介します

みなさま、こんにちは。フォトグラファーのYuko.N.Sです。
本日のテーマは“妊婦健診・初診のタイミングは?母子手帳(Mutterpass)をもらう”です。

まだ妊娠検査薬を試されてない方は、下記のブログに使用方法を日本語訳してあるので、よろしければご覧ください。

婦人科探し / 予約の電話

病院探し

筆者は渡独してから婦人科へ通院したことがなかったため、まずは婦人科を探しました。google mapsから近所の婦人科を探し、立地や評価、HPの雰囲気を見ましたが、正直どこの病院が良いのかよく分かりませんでした。そこで、婦人科に通院している友人にどこの病院へ通っているか聞き、同じところにしました!そこの病院の先生方はドイツ語、英語のほかに、スペイン語とフランス語を話せるので、外国人の患者さんとの対応が慣れているようで、またHPもアットホームで立地も良かったため、早速予約の電話をしました。ちなみに筆者が通っている病院はこちらです。

予約

予約の方法

ドイツは電話文化。オンライン予約ができる病院をのぞいて、基本的に電話で予約をとります。もちろんメールアドレスも公開されていますが、メールを送っても返信が来ないか、「電話で予約してください」と返信が来ることが多いです。

予約のタイミング

ドイツでは妊娠8週前後に初診を受けるのが一般的のようです。私は9週目のタイミングで初診の予約を入れました。

電話で話すこと、聞かれること

下記、電話での会話です。だいたいの流れになるので、もしよければ参考にしてみてください。

○筆者
 Guten tag, Mein Name ist Yuko.N.S. Ich würde gerne einen Terminausmachen.
 こんちは、Yuko.N.S. と申します。予約を取りたいのですが。

●病院
 Waren Sie schon einmal da?
 当病院で受診されたことはありますか?

○筆者
 Nein, mir ist das erste Mal. Ich möchte einen Termin einer erste Schwangerschaftsuntersuchung / Gynäkologie vereinbaren.
   いいえ、初めてです。妊娠の診察 / 婦人科の健診の予約をお願いします。

●病院
 Also wir hätten …..
 分かりました….日が空いています。
  *日時は早口気味で言われることが多く、一度で聞き取れないこともあると思うので、その際は「Wie Bitte?(もう一度お願いします)」もしくは「Könnten Sie mir langsamer sagen bitte(ゆっくり話していただけますか)」と伝えましょう。

○筆者
Am 05. September um 15 Uhr bitte,
では、9月5日15時にお願いします。

●病院
Alles klar, Wie ist ihr Vorname und Nachname(Familie name)?
分かりました。名前と苗字を教えてください。

○筆者
Mein Vorname ist Yuko, Nachname ist N.S.
私の名前はYuko.N.Sです
  *日本人の名前を聞き慣れている方は少ないので、フルネームを伝えたら、ゆっくりアルファベットでも伝えることが大切。

●病院
Alles klar, ihre Telefonnummer bitte.
電話番号を教えてください。

○筆者
Meine Telefonnummer ist 0000000.
私の電話番号は000000です。

上記のようなやりとりになります。初診の予約は後回しにされることが多いので、はっきり「Ich möchte sehr gerne einen Termin von einer erste Schwangerschaftsuntersuchung vereinbaren(初回の妊娠健診の予約を取りたい)」、または「Jetzt bin ich vielleicht 7SSW(おそらく今は妊娠7週目ごろ)」と伝えると、その日の翌週あたりから候補日を教えてくれることが多いです。

もしくは、「Welchen Tag passt Ihnen besten?(日付はいつ頃がいいですか?)」と聞かれることもあります。その際は自分の候補の日時を伝えれば大丈夫です(例えば「Haben Sie am Motag Vormittag/Nachmitag noch einen Termin Frei?(月曜日の午前/午後は空いてますか?)」など)。電話は聞き取りずらいことが多いので、聞き取れなかった時は聞き直しましょう!!

初めての健診 / Mutterpassをもらう

健診内容

  • 問診票の記入①
  • 尿検査
  • 問診票の記入②
  • 血圧測定
  • 体重測定
  • 問診
  • 経腟エコー
  • 血液検査
  • 3ヶ月分の診察予約

問診票の記入 

初めての検診の日。夫とともにいざ病院へ!Schwangerschaftstestを自宅で行ってから2週間ほど経過していたため、順調にお腹の赤ちゃんは育っているのか、そもそも本当に妊娠しているのか、緊張しながら向かいました。

余裕を持って予約時間の15分前に病院へ到着。受付で名前と予約している旨を伝え、問診票①をもらいました。この問診票には妊娠している、産婦人科系の病院の疑いがある、と具体的な自己申告はせず、名前、住所、電話番号等の個人情報から、最後の生理が始まった日(今後記入することが多いので、この日付は覚えておいた方がいいです)、生理周期は正常か否か、これまでの病歴(性病も含む)、中絶、流産、早産などの経験の有無等の質問事項に回答しました(A4用紙2枚分のボリューム!)。夫とともに待合室でgoogle 翻訳を使いながら問診票に回答、所要時間はだいたい15分ほどでした。 

無事記入・回答を終え受付に問診票を返すと、次は尿検査。検尿カップを渡され、トイレで採尿しカップを回収ボックスに入れ、ふたたび待合室へ。すると5分後に2つめの問診票②を渡されました。説明欄を含め今度はA4用紙3枚!(もちろん両面)。再びgoogle翻訳を使い読んでいくと、「妊娠おめでとうございます」の一文が!夫と喜びつつ、問診票の記入に集中。Mutterpass(母子手帳)に関する説明や、さらに詳細な質問事項にチェックマークで回答。しかしあまりにも膨大な量だったので時間が足りず、全て記入が終わる前に呼ばれてしまいました。慣れない単語や初めて目にする単語がたくさんあると思うので、初診は予約時間の30分ほど前に到着することをおすすめします。

健診前のあれこれ

ついに健診か!と思ったら、身体測定でした。身長を口頭で伝え、血圧と体重測定をしました。看護師さんがA5ほどのノートに身長などを記入していて、ノートをよーく見ると表紙に「Mutterpass」の文字が!!!些細なことではありますが、初めて見たので少しだけ感動しました。

ついに健診

身体測定が終わり再び待合室へ。問診票の記入の続き始めるやいなや、今度は先生に呼ばれ診察室へ。話した内容は主に以下のこととです。

○ 体調はどうか
 つわりなどないか、仕事にストレスはないか聞かれました。

○ 血液検査の説明
 保険でカバーされる血液検査(血液型検査 / 風疹抗体検査 / 水痘の抗体検査 / 梅毒 / クラミジア / B型肝炎 / HIV)の説明を受けました。私の場合は日本で梅毒 / B型肝炎 / HIVの検査を受けたことがあったので、血液型検査 / 風疹抗体検査 / 水痘の抗体検査 / クラミジアの血液検査に加え、保険適用外のトキソプラズマ症の抗体検査もお願いしました。トキソプラズマ症とは、“トキソプラズマ原虫”と呼ばれる微生物による感染症です。猫との触れ合い、または猫のトイレ掃除を介して経口感染し、妊娠中に母子感染すると、胎児の眼や脳に障害を来す可能性があります。我が家の猫たちは完全な室内外ですが、トキソプラズマ症の抗体検査を強く勧められ、今後は夫がおトイレ掃除当番に任命されました。

○ そのほかの検査
 次の診察時にがん検診、さらに数ヶ月後には妊娠糖尿病の検査を行う予定で、個別でNT Messung(Nackentransparenzmessung / NT測定)や血清マーカー、羊水検査なども希望すれ検査できる、と説明を受けました。NT Messungなどの精密検査を受ける場合はPränataldiagnostik(出生前診断)を専門とした別の病院で検査予約をする必要があるため、一度持ち帰ることにしました(出生前診断は現在保険適用外ですが、来年から保険でカバーされるそうです)。

○ 今後の注意事項
 食中毒(生魚、生ハム、加熱していないチーズなどの禁止、野菜もよく洗うこと等)/ 運動 / 旅行時の注意、また自転車や車の運転はNGなど説明を受けました。旅行時の注意として、移動時間4時間以内のところのみ可、とのこと(出産前に日本へ一時帰国しようと考えていたのでちょっと残念!)。私の場合は食べつわりがほとんどなかったため、歯科検診もなるべく早く行くよう勧められました。
また、まだコロナワクチンの接種を受けてない旨を伝え、ドクターの見解を聞きました。前提として、ドイツ(ロベルトコッホ研究所)は妊娠中の方へのコロナワクチン接種を推奨していません(2021年9月13日現在)。そのためドクターも妊娠中にワクチンを打つことにあまり賛成している様子はありませんでした(最後に「もし打ちたいならあなたの自由よ」と言われましたが)。夫はリモートワークですが、夫だけ先にワクチンを接種するよう勧められました。

いよいよ経腟エコー

上記の説明を受け、ついに経腟診断に!小さな我が子を初めて見て、感動とともに妊娠した実感が一気に湧きました。一通り内部の説明をしてくださったのち、SSL(Scheitel-Steiß-Länge / 頭頂部から臀部の長さ)を測ってくれました。また、夫の遠縁に双子がいるので「Nur ein???」(1人だけ???)と念押しで確認しました(笑)。最後にエコー写真とMutterpassをもらい、先生の診察は終わりました。

血液検査のための血液採取

診察後、そのまま看護師さんに連れられ採血の案内を受けました。
採取前に、ひとつ大切な紙に証明をしました。ドイツの保険制度では、一度婦人科に診察し、同じ病院へ通院する場合、四半期間(3ヶ月間)は同じ病院に通院しなければならない決まりがあるようで、すでに同じ期間中(四半期)に他の婦人科に受診していないことを書面で同意し、署名しました。

受付で3ヶ月分の予約をしておしまい。もちろんお会計はありません。

最後は受付で3ヶ月分の予約をしました。婦人科系の病院のため、今後は夫の立ち合いはNG、1人で来るように言われました。また、お支払いも特になく、この日は終了。トキソプラズマの抗体検査の料金は、ラボからRechunung(請求書)が送付され、直接ラボへお支払いしました(費用は40€ほど)

今日のドイツ語

-r, Termin(-e)予約、予定
-f, Abtreibung(-en)中絶
-f, Fehlgeburt(-en)流産
-e, Frühgeburt(-en)早産
-e, Morgen Überlkeit(-en)つわり
-e, Letzte Periode(-n)最後の生理開始日
-m, Ultraschall(-n)エコー
-e, Schwangerschaftsuntersuchung(-)妊娠検診
-e, Rechnung(-en)請求書
vereinbaren取り決める

いかがでしたでしょうか?

次回の「Schwangerschaft / 妊娠」カテゴリーでは、妊娠線ケアグッズをご紹介いたします。
本日もご愛読、ありがとうございました。

ベルリンでファミリーフォトやニューボーンフォトの出張撮影を承っております。お問合せはMailよりお気軽にご連絡ください。

Mutterpassとアリアちゃん