ドイツの日本人夫婦がKindergeldを申請する〜出産前に早めの準備を!!〜

ドイツの日本人夫婦がKindergeldを申請する〜出産前に早めの準備を!!〜

ドイツのKindergeld(児童手当)の申し込み方法をご説明します。

みなさま、こんにちは。

ドイツ、ベルリン在住のフォトグラファー、Yuko.N.Sです。
いつもブログを読んだくださり、ありがとうございます。

 

本日のテーマは“ドイツの日本人夫婦がKindergeldを申請する〜出産前に早めの準備を!!〜”です。

 

私たち日本人夫婦がドイツ・ベルリンでどのようにKindergeldを申し込んだか、出産前の事前準備から申し込み完了までの流れをご紹介します。

Kindergeldとは?

Kindergeld(児童手当)は、ドイツ国民およびドイツに居住するEUの市民に対して支払われます。外国人の場合、児童手当の受給資格は滞在許可書によって異なります。

2023年現在、子どもが18歳になるまで毎月250ユーロが支給されます。大学へ進学した際はさらに25歳まで受給資格が延長されます。

Kindergeldの申し込み方法

必要書類

  1. 申込用紙① Haushaltsbescheinigung zur Vorlage bei der Familienkasse(家族手当の窓口に提出するための戸籍謄本)
  2. 申込用紙② Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請)
  3. 申込用紙③ Anlage Kind zum Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請に対する児童の附属書)
  4. 両親のAnmeldung einer Wohnungのコピー
  5. 両親のパスポートのコピー
  6. 両親のビザのコピー
  7. 両親のZusatzblatt(ビザの補足シート)のコピー※パスポートに貼られているか、もしくはビザと一緒に送付されます
  8. Arbeitsvertrag(雇用契約書)のコピー※会社員の方のみ
  9. 【出産後】Geburtsurkunde Zur Beantrag von Kindergeld(Kindergeld申請用の出生証明書)
  10. 【出産後】子どものSteuerliche Identifikationsnummer(納税者識別番号)※Antrag aud Kindergeldに記入

上記10点の書類のほか、申請者(親)のSteuernummerが必要ですので、ご記入の際はお手元にご準備をお忘れなく!また、申込後に追加書類の提出を求められることがあります。これら全てを印刷して郵送で提出します。

生まれる前に準備できるものは1から8までの書類になります。

今回は申込用紙①②③と【出産後】Kindergeld申請用のGeburtsurkunde、【出産後】子どものSteuerliche Identifikationsnummer(納税者識別番号)について、ご説明させていただきます。

 

 

申込用紙①②③について

Haushaltsbescheinigung zur Vorlage bei der Familienkasse(家族手当の窓口に提出するための戸籍謄本)、Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請)、Anlage Kind zum Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請に対する児童の附属書)はKindergeldの申し込み書類3点セットです。Bundesagentur für Arbeit(連邦政府雇用庁)のHPよりダウンロードできます。

両親のどちらかがドイツ国籍を保有している場合はオンラインで申し込みができますが、両親共に外国人の場合は申込書をダウンロードのうえ、お近くのFamiliekasseに郵送で送ります。

下記URLより書類のダウンロードができます。

最初にJa/Neinで設問に回答します。

Angaben zur antragstellenden Personは申請者の情報、Angaben zum Auslandsbezugは海外との関わり合いについての情報、Angaben zum Kindは子供についての情報を解答します。設問事項全てにチェックマークで解答したら、Weiterをクリックして次に進みます。

中央のDownloadsをクリックすると、申込書類できます。

次のページに移ると、申込用紙以外にリーフレットなど様々なものがダウンロードできますが、両親共に外国籍で初めてKindergeldを申請し、お子さんが障がいなどをお持ちでないようでしたら、Haushaltsbescheinigung zur Vorlage bei der Familienkasse(家族手当の窓口に提出するための戸籍謄本)、Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請)、Anlage Kind zum Antrag auf Kindergeld(児童手当の申請に対する児童の附属書)の3点をダウンロードすれば問題ありません。

内容はあまり難しくありませんが、お子さんのお名前を記入する欄があるので、まだ名前が決まってない場合はあとで記入しましょう。

【出産後】Kindergeld申請用のGeburtsurkunde

Geburtsurkundeとは、ドイツの出生証明書のことです。出産後、産院で申し込むことができます。

通常、GeburtsurkundeはZur Beantrag von Elterngeld(Elterngeld申請用)」、「Zur Beantrag von Kindergeld(Kindergeld申請用)」、そして「gilt nur für die Hilfe bei Schwangerschaft und Mutterschaft(Mutterschaftsgeld申請用)」の3種類がセットになっています。
Kindergeld申請時はZur Beantrag von Kindergeld(Kindergeld申請用)」と記載されているGeburtsurkundeを提出します。

上記3種類のGeburtsurkundeはオリジナル(原本)になるので、原則再発行はできないのでご注意ください。

また、Geburtsurkundeは日本の区役所・市役所に出生届を提出する際にも必要になります。パスポート申請時など何かとGeburtsurkundeの提出が必要となるため、予備でプラス3枚ほど発行するのがおすすめです(※追加のGeburtsurkundeには上記3種類のような説明書きはありません)。

【出産後】子どものSteuerliche Identifikationsnummer(納税者識別番号)

Steuerliche identifikationsnummer(納税者識別番号、Steuer-ID)とはドイツ国内で誕生した人全員に自動的に発行される11桁の識別番号です。外国人でもドイツ国内で誕生したお子さんであれば特に申請する必要はありません。一度発行されると、この番号は生涯有効で、引っ越しや結婚をしても変わることはありません。

通常約2~3週間で自動的に割り当てられ、BZSt(連邦中央税務局)から郵送で送られてきます。申請する必要がないのは楽といえば楽ですが、なかなか届きません。BZStに問い合わせても電話口でナンバーを教えてもらうことはできず、「届くのを待って」としか案内されないので、ひたすら待つしかありません。

ちなみに、ドイツへ移住した外国人の場合はAnmeldung einer Wohnung(ドイツ国内の住民登録)をすると自動的に発行されます。

 

上記ホームページはドイツ語ですが、Kindergeldについて分かりやすく解説されています。もしよければ参考にしてみてください。

申し込みが受理されると手紙が届きます

書類を発送してから1ヶ月半後、Familienkasseから手紙が届きます。「Bescheid über Kindergeld nach dem Einkommensteuergesetz」(所得税法に基づく児童手当の届け出について)と書いてあれば、晴れて正式にKindergeldが受給されます。

この手紙には、受給開始日、受給終了日、受給対象の子ども等の情報が書いてあります。なお、Kindergeldは6ヶ月間さかのぼって支給することができます。

今日のドイツ語

-e, Vorlage提出
-r, Antrag申請
-e, Anmeldung登録
-s, Zusatzblatt補足シート
-e, Identifikationsnummer識別番号
Angabe zu 3格〜についての情報

いかがでしたでしょうか?

本日もご愛読、ありがとうございました。

ベルリンでのファミリーフォトやニューボーンフォトの出張撮影を承っております。お問合せはMailよりお気軽にご連絡ください。