ネコたち、避妊去勢手術を受ける

ネコたち、避妊去勢手術を受ける

タイミング・避妊去勢術後のネコたちの様子・ご飯・費用などをご紹介します。ドイツで愛猫の避妊去勢手術をご検討中の方、ぜひ読んでみてください。

みなさま、こんにちは。ドイツ・ベルリン在住のフォトグラファーのYuko.N.Sです。
本日のテーマは“ネコたち、避妊去勢手術を受ける”です。

下記ブログでも避妊去勢手術について多少ですが触れています。よろしければ読んでみてください。

避妊去勢手術を受けるタイミング

アリアちゃんが生後半年を迎える前、ちょうど予防接種を受けるタイミングがありました。予防接種ついでに、Sterilisation(避妊手術)の予約をお願いしたところ、まさかの「No!」の返答が、、、!!

Tierarztの考え方

先生の話を聞くところ、、、身体が完全に成長するまでは避妊・去勢手術の処置は行なわない、というのがこの病院の基本的な考え方のようです。また、あまりにも幼いときに手術を行うと、メンタリティや性格がずっと赤ちゃんのままになってしまうので、身体の成長と性格が構築されてから避妊手術を行う、と説明を受けました。

アリアちゃんと雨ちゃんの場合、特にメスなので1歳あたりでも良いくらい、と先生から言われました。もちろん、他の病院で生後5ヶ月や半年で手術を行うところもあります。もし、オス・メスの多頭飼いをしていたら生後5ヶ月で処置をしてくれる獣医さんへ連れて行ったと思いますが、筆者のケースは(このときは)メスだけだったので、信頼できる先生の考え方に委ねようと思いました。

それぞれの手術を受けたタイミング

アリアちゃん / 満1歳

手術前にはっきりとした発情らしきものは見受けられませんでした。少し鳴き方がいつもと違う程度でした。

雨ちゃん / 生後10ヶ月

アリアちゃん同様、はっきりとした発情らしきものは見受けられませんでした。あくまで推測ですが、メインクーンの血が入っているので、成長がゆっくり目だったのかもしれません。

コモくん / 生後半年

正直、去勢手術前はアリアちゃんや雨ちゃんに襲うようなことをしたらどうしよう、と内心ヒヤヒヤしていました。オス猫を飼うのも初めての経験だったので、マーキングなども心配していましたが、去勢手術前に発情行動見られず、一安心でした。

雨ちゃんからのTipp「このとき人間からは“宇宙ネコ”や“聖なる雨ちゃん”という新しいあだ名を命名されたにゃ」
アリアちゃんからのTipp「エリザベスカラーをつけているときは蒸しタオルで身体を拭いてくれると、とってもハッピーだにゃ」

手術前日〜当日

ここでは手術前日から当日の流れをご紹介します。

主な流れは3匹ともに変わりません。

前日のご飯の注意

【動物病院から受けた説明】

  • 手術前日の夕方18時以降の食事は禁止
  • お水は飲ませてOK

病院にて

予約した時間に動物病院へ向かい、受付で手術に関する同意書を記入します。ここの獣医さんは手術時に様々なケアができるオプションが複数あります。たとえば、歯石除去や爪切りなど、普段はケアできない箇所を麻酔で鎮痛している間に処置してくれます(手術の内容によっていは一部受付ないものもあります)。3匹ともに歯石除去をお願いしましたが、歯垢からバイキンが入るリスクがあるため、避妊・去勢手術の処置で受け付けれもらえませんでした。また、手術を受ける際に使用する麻酔のタイプをこちらで選択することができます。

こちらより同意書をダウンロードできます(コモくんのときに事前に記入していきましたが、なぜかほぼ同じ内容の新しい同意書の記入をお願いされました。参考程度に見ておくと、実際の記入がスムーズで良いと思います)。

お迎えのタイミング

ドイツは日本と異なり、経過観察は自宅、入院させないのが基本。

麻酔がさめたら電話をしてくれるので、連絡を受けたらお迎えに行きます。お迎え時に、夜間でも対応してくれる緊急連絡先を教えてくれるので、お家でゆっくり休ませてあげます。

ちなみに、、、我が家のネコたちも術後考えられない早さでお迎えに行きました。

アリアちゃん病院に到着してから3時間後
雨ちゃんキャサリン妃並?!病院に到着してからなんと1時間半後
コモくん病院に到着してから4時間後
アリアちゃんからのTipp「ほんの少しだけ甘えん坊になった時期もありましたにゃ」

術後のネコたち〜様子、処置、食欲、性格〜

ここでは、術後のネコたちの様子をご紹介していきます。

アリアちゃん

術後の様子麻酔でふらつきながらも多少は歩く。
術後の処置手術してから10日後、抜糸を行う。抜糸後に軟膏を処方されたまに塗布。
エリザベスカラーは手術〜抜糸までトータル13日間つけたままで過ごす。
食欲2日間ほど食欲がなくなったが、回復後は食欲が増加
性格大きな変化はなし。

雨ちゃん

術後の様子帰宅した日は疲れで飼い主のお腹の上で爆睡。
術後の処置手術してから10日後、抜糸を行う。
エリザベスカラーは手術〜抜糸までトータル13日間つけたままで過ごす。
食欲食欲は翌日には回復。食欲が増加し、術後三ヶ月で300グラム増加。
性格大きな変化はなし。

コモくん

術後の様子帰宅後、手術後とは思えないほど元気。
ソファーに飛び乗り、飛んでいた虫を追いかけ回す。
術後の処置エリザベスカラーの装着・抜糸はなし。
念のため術後4日間は別部屋で隔離。
食欲帰宅して2時間後にご飯を与えるが全て完食。
性格以前から甘えん坊だったが、甘えん坊度が増す。
飼い主の身体と自分の身体をくっつけないと寝ない、顔をエンドレスに舐める、
ふみふみが止まらない。

多頭飼いの方に注意!

手術後は消毒液や病院の匂いが飼い猫に付着しています。猫は匂いに大変敏感なため、病院帰りの消毒液の匂いがついた猫を敵とみなし攻撃的になるようです。匂いが消えるまで(最低3日以上)は別々のお部屋で過ごさせてください。また、匂いが消えて一緒のお部屋にする場合も、他の猫が傷口をなめたり攻撃していないか必ず見守ってあげましょう。

雨ちゃんからのTipp?「私もほんの少しだけ甘えん坊になった時期があったにゃ」

太らせないために!避妊去勢手術後のごはんの与え方

避妊去勢手術を受けると食欲が増して太りやすくなる、と聞いたことがあると思います。確かに3匹みんな食欲が増しているように見えます。ここでは、獣医さんからご指導いただいた避妊去勢手術後のご飯をご紹介します。

Sanabelle something special Sanabelle Sterilized / ザナベレスペシャル 去勢・避妊手術を受けた猫用

天然由来でドイツ国内で生産しているペットフードブランドのザナベレ。我が家は手術を受けたタイミングでザナベレの「去勢・避妊手術を受けた猫用」に切り替えました。夜ご飯にはウェットフードを与えているので、表示グラムの半分のみ、朝ごはんで与えています。

Catz finefood Classic / キャッツファインフードクラシック

こちらも天然由来でドイツ国内で生産されているペットフードブランドです。こちらは特に「去勢・避妊手術を受けた猫用」ではないので、与える量を80パーセントにカットしました。

我が家のご飯事情は下記ブログでもご紹介しています。もしよろしければご覧ください。

費用

さて、実際の費用のご紹介です。

アリアちゃんと雨ちゃん(避妊手術+ペットパスポート)310€
コモくん(去勢手術+ペットパスポート)236€

上記のお値段はあくまでこちらの獣医さんの価格です。獣医さんによって処置代は異なりますのでご注意を。

今日のドイツ語

-e, Sterilisation (-en) 避妊手術
-e, Kastration (-en)去勢手術
-e, Narkose (-n)麻酔
-e, Injektion (-en)注射
-e, Kapuze (-n)かぶりもの、エリザベスカラー

いかがでしたでしょうか?
次回の「Katze / ネコ」カテゴリーは、お題を模索中です。なにかリクエストがございましたら、お気軽にコント欄よりご記入いただけたら嬉しいです。 
本日もご愛読、ありがとうございました。

アリアちゃんからのTipp「ぐったりしているように見えますが、術後は順調に回復しいつもどおり寝ているところを人間が撮った写真ですにゃ」